
オトナ女子がおすすめする漫画ランキング50位~40位
50位 黒執事
舞台は19世紀末期のイギリスを舞台としたパラレルワールド(コミックス第1巻あとがきより)。名門貴族・ファントムハイヴ伯爵家の執事セバスチャン・ミカエリス。彼は日頃の執事としての業務は勿論、全てにおいて完璧。幼い領主シエル・ファントムハイヴと共に裏家業である「女王の番犬」として動く。悪魔であるセバスチャンと契約をしたシエルは暗い過去を持っていた。シエルの過去や因縁、事件などに翻弄されつつ、セバスチャンとシエルは難問を解いていく。
引用:wikipedia
最初はどうかな?と思いましたが、読み進めるうちにはまってしまいました。
1巻だけ読んでやめないで、5~6巻くらいまでは一気に読んでみてください。
きっとはまります。
49位 オトメン(乙男)
柔道・空手の段を持ち、剣道で全国制覇を成し遂げている剣道部主将・正宗飛鳥は、「男の中の男」と評判だが、実は少女漫画や可愛らしい小物、甘いお菓子などを好み、料理や裁縫・掃除も完璧にこなすという、乙女的趣味・思考・特技を持つ「オトメン(乙男)」という秘密を持っていた。そんな彼はある時、転校生の美少女・都塚りょうに一目惚れしてしまう。
引用:wikipedia
この漫画は人を選ぶかもしれませんが、まあ、笑えます。
乙女なイケメンがかわいいです。
好きか、嫌いか、試しに読んでみてください。
48位 ヒロイン失格
女の子は誰しも自分が恋愛物語のヒロイン(主人公)になることを夢見るもの。
高校生・松崎はとり(以下 はとり)は、幼なじみで同じ高校に通う寺坂利太(以下 利太)に、密かな恋心を抱いていた。
利太は、その端正な顔立ちから、女の子に非常によくモテ、これまでいろいろな女の子と付き合ってきたが、ほとんどが長続きしなかった。
はとりは、利太がいろいろな女の子と付き合っても、それらの女の子はあくまで脇役で、利太が最後に選ぶ彼女ははとりで「利太のヒロインは、絶対に自分だ」と根拠のない自信を持っていた。しかし現実はそんなに甘くない。引用:wikipedia
ギャグが盛りだくさんで笑えますが、後半わたし的にはちょっと残念な感じだったかな。
47位 ばらかもん
作者の出身・居住地である長崎県・五島列島を舞台に、都会育ちの書道家と島民の交流を描く。表題の「ばらかもん」は、五島列島方言で「元気者」の意。ヨシノサツキの漫画短編集『みしかか! ヨシノサツキ短編集』収録の読切作品にて、高校生となった美和とタマが登場している。
引用:wikipedia
何ってことのない、日常のお話なんだけど、ギャグもあり、クスッと笑えて
のんびり、まったり、じわっと心温かくなるような漫画です。
46位 JIN
東都大学付属病院の脳外科医・南方仁は、ある夜急患で運ばれた男性の脳から奇形腫を摘出する。その後、仁は頭痛と空耳に悩まされる。集中治療室から脱走した患者を止めようとしたが、階段からバランスを崩し、そのまま気絶してしまう。意識を取り戻した仁が、ふと辺りを見渡すと、侍達が斬り合いをしていた。実は、仁は文久2年(1862年)、幕末の江戸時代にタイムスリップをしていたのだった。 そこで仁は、過去の人間の運命や歴史を変えていることを自覚しつつも、人々を救う為、現代から持ち込んだ知識と幕末の人々の協力により、近代医療を実現していく。
引用:wikipedia
ドラマがとっても面白かったので、ドラマを見た後に読みました。
ドラマとは少し違う部分もあり、そういう所を楽しみながら読んだので、
純粋に漫画だけを楽しんだ場合とは違うと思いますが、
タイムスリップの時代、医療物でとても面白いです。
45位 黒崎くんの言いなりになんてならない
高校デビューした赤羽由宇は、憧れの「白王子」こと白河タクミがいる学園寮に住むことになる。だが、そこには「黒悪魔」と恐れられる黒崎晴人もいた。黒崎に逆らった由宇は「罰」として、いきなりファーストキスを奪われ、以後黒崎に絶対服従する破目になる。
引用:wikipedia
ベタなストーリーですが、テンポよく、楽しく読めます。
ドSな黒崎くんが好きなら、有りです。
嫌いなら楽しめないかも。
一度読んでみて、黒崎くんみたいなタイプが有りか無しか試してみてください。
44位 サラリーマン金太郎
暴走族集団・八州連合の元ヘッド矢島金太郎は、亡き妻・明美の故郷で忘れ形見の竜太とともに漁師をしていた。ある日、事故で漂流中のヤマト建設の会長・大和守之助を救った事がきっかけで、金太郎はヤマト建設に見習い社員として入社する。金太郎が入社したヤマト建設は、官僚から天下りしてきた横暴な大島社長が専横を極めており、守之助会長や創業時からの叩き上げである黒川専務は退陣を迫られていた。サラリーマンとしての枠に捉われない金太郎の大胆な行動に感銘を受けたヤマト建設の社員達は、守之助会長を退陣から救うために活動を開始する
引用:wikipedia
男気ある金太郎の、成長が見られて面白いです。
読んだあとスカッとする漫画です。
43位 岳
若くして世界の名峰に登頂し、アメリカで山岳救助経験を積んだあと、日本へ戻り主に北アルプスで山岳救助ボランティアとして活動していた島崎三歩。そのもとに、椎名久美が長野県警山岳遭難救助隊の新人としてやって来る。
救助隊チーフの野田とボランティアの三歩の指導を受けて訓練、救助をこなしていた椎名だが、実際の現場で遭難者を救うことが出来ない現実に自信を失っていく。そのような厳しい環境にありながらも、なぜ人は山に登るのか、救助を続けるのかを問い続け、様々な現場を経験することで、他の隊員と共に山岳救助のプロとして成長していく。引用:wikipedia
私は登山の経験はありませんが、この漫画で
山の素晴らしさ、厳しさを垣間見ることができます。
主人公、三歩の人柄がとても魅力的です。
42位 BECK
平凡な毎日に不満を持っていた主人公の少年・田中幸雄(通称:コユキ)は、南竜介との偶然の出会いによって、音楽の世界に入り込むことになる。南竜介・田中幸雄を中心に、バンド:BECK(ベック)・英語名:Mongolian Chop Squad(モンゴリアン・チョップ・スクワッド、M.C.S)が結成され、失敗・挫折を繰り返しながらも、音楽への信念を原動力に一歩ずつ前進してゆく様を描く。
引用:wikipedia
映画が面白かったので、原作が読みたくなり、読みました。
映画とはまた違って面白いです。
一気に読むのがおすすめ。
41位 砂時計
主人公の植草杏(うえくさあん)は、12歳の冬に両親の離婚を機に母親 美和子の実家・島根に越してきた。田舎独特の雰囲気をなれなれしくプライバシーがないと感じた杏。だが、近所に住む北村大悟(きたむらだいご)と知り合い、徐々にその田舎の雰囲気に慣れていくようになる。
そんな中、彼女を支える母親が仕事中に倒れてしまい、自分が「がんばれ」と言って母親を追い込んでしまったと責任を感じた杏は、母親を少しでも助けようと仕事を探す。そして大悟と共にお手伝いに行った村の地主「月島家」で、杏は同い年の月島藤(つきしまふじ)と妹の椎香(しいか)に出会う。
4人はいつしか行動を共にするようになり、杏は嫌で嫌でたまらなかったこの村に居場所を見つける。引用:wikipedia
切ないです。
ちょっと重い感じのストーリーですが、引き込まれます。
40位 シックスハーフ
交通事故で記憶を失った高校2年生の詩織。
家に戻り兄と妹と暮らし始めるが、ギクシャク感は否めない。そして学校に復帰した詩織を待っていたのは、「ビッチ」「援交」などの悪辣な噂。
自分を溺愛する兄、それとは正反対に自分への嫌悪感を隠さない妹。記憶をなくした詩織は居場所さえも失ってしまったのか。引用:wikipedia
記憶喪失ものです。
先が気になって、一気読みしてしまいました。
読むなら全巻手元に用意してから読んだほうがいいです。
オトナ女子がおすすめする漫画ランキング 39位~30位
39位 もやしもん
種麹屋の次男坊である沢木 惣右衛門 直保(さわき そうえもん ただやす)は、菌やウイルスを視認し会話ができるという不思議な能力を持っていた。直保は幼馴染の結城蛍とともに、祖父の友人である樹慶蔵が教授を務める「某農業大学」へと入学する。院生の長谷川遥とゼミ生の武藤葵、密造酒の製造に失敗して多額の借金を背負うことになった2年の美里薫と川浜拓馬、偶然ゼミに参加することになった1年の及川葉月を加えた面々は、菌とウイルスに纏わる様々な騒動に巻き込まれてゆく。
引用:wikipedia
ちょっと勉強になる漫画です。
ウイルスとか発酵とかお酒の作り方とか学べちゃいます。
あと、農業大学についてもっと知りたくなりました。
38位 銀の匙
札幌の私立中学に通っていた八軒 勇吾は受験に失敗。学力競争と高圧的な父の数正から逃れるため中学の恩師白石の薦めで寮制の大蝦夷農業高等学校(通称、エゾノー)に進学する。寮の相部屋はクールなオタクの西川 一と食いしん坊の別府 太郎。実習中に子牛を追いかけ広い校内で迷子になった勇吾は馬で探しに来たクラスメイトの御影 アキに一目惚れしてしまう。
勇吾のクラスには、野球部投手で甲子園を目指す駒場 一郎、養鶏場の跡取り息子で劣等生の常盤 恵次、獣医師を目指すが血が苦手な相川 進之介、何事にもシビアでしっかり者の稲田 多摩子(タマコ)、チーズ好きでしたたかな性格の吉野 まゆみといった個性的な顔ぶれが揃っていた。引用:wikipedia
農業高校のお話です。
酪農について、いろいろと学べて面白いです。
37位 スキップビート
高校にも行かず日夜バイトに明け暮れる主人公・最上キョーコは、幼馴染であるロックミュージシャン・不破尚と同居し、生活費を一人で賄っていた。歌手志望で家出同然に上京した尚に献身的に尽くす事が無上の喜びだったが、尚がデビューし超人気歌手となった後は次第に距離が開いてきていた。
そしてついにある日、自分が単なる家政婦代わりに上京させられたことを知り、あっさりと別れを告げられる。捨てられてしまったキョーコは失意の中で尚に復讐すべく、芸能界入りに挑戦する決意を燃やす。引用:wikipedia
長い・・長すぎます。
でも続きが気になって読んでしまいます。
ギャグあり、シリアスあり、主人公のキャラが強烈で面白いです。
36位 ストロボエッジ
他の女の子たちと学年一の人気者・蓮を眺める日々を送る、素直で純粋な高校生の仁菜子。
クラスメイトの大樹が自分に想いを寄せていることに気付いてはいるが、大樹のことを「いいヤツ」とは思いながらも、自分の想いに自信を持てずにいた。しかし、友達たちに「その気持ちが恋だ」と言われ、揺れ動く。
ある日、帰り道の電車の中で蓮と遭遇。それ以来、何かと蓮と関わる機会が増え、彼との他愛ない会話や優しい笑顔に、仁菜子に今までなかった感情が芽生え始める……。引用:wikipedia
恋愛漫画の王道!って感じです。
これを読んだら胸キュンすぎて10歳若返れそうです。
「少女漫画」を読みたいって人はまず、これを読んでみてください。
35位 ハチミツとクローバー
美術大学を舞台に、いわゆる「青春群像劇」を、ハイテンションなエピソードや静かな感動シーンを通じてとらえていく。恋愛に不器用な大学生達の報われない恋模様や、自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いている。
引用:wikipedia
美大を舞台にした恋愛ものです。
最初とっつきにくい感じがありましたが、途中でやめず
ぜひ、最後まで読んでもらいたい作品です。
34位 大奥
江戸幕府将軍・徳川家光の時代。関東のとある田舎村で熊に襲われた少年を発端に、後に「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がりつつあった。この病は「若い男子にのみ感染」「感染すれば致死率80%」ということ以外対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の約1/4にまで激減し、日本の社会構造は激変した。
男子は希少な種馬として大切に育てられ、他家に婿に行くか、婿の取れない貧しい家に一晩いくらで貸し出されるか、遊郭で体を売るかの人生を送ることに。引用:wikipedia
ドラマ化も映画化もされましたね。男女逆転大奥のお話です。
ドラマや映画より、原作のこの漫画の方が面白いです。
読んだら、はまってしまうと思います。
33位 ドラゴン桜
元暴走族の駆け出し弁護士・桜木建二(さくらぎ けんじ)は、経営破綻状態となった落ちこぼれ高校、私立龍山高等学校の運営問題を請け負うこととなった。
始めは精算を計画していた桜木だったが、破綻を回避し経営状態を良くするためには、進学実績を上げるのが手っ取り早いと考え、5年後に東大合格者100人を出す計画を考案する。引用:wikipedia
これもドラマ化されましたね。
ドラマより断然、原作のこの漫画の方が面白いです。
受験を控えた子供にも読ませたいですね。
32位 潔く柔く
由麻編
由麻は通学電車で痴漢に悩まされている女子高校生。同級生で由麻に好意を抱く諏訪は痴漢から由麻を守るべく、一緒に電車通学をする。そして流れで二人は交際を始める。しかし、由麻には以前から気になる男、同じ電車に乗車する生物教師・梶間がいる。引用:wikipedia
数話完結のオムニバス形式になっていますが、登場人物同士が知り合いだったりします。
映画化もされていて、映画も面白いので、合わせて見るとより楽しめます。
31位 天才ファミリーカンパニー
都立高校2年生の夏木勝幸は母子家庭。しかし、ある日母親が夕食に放浪者同然の男とその息子を連れてくる。母親は出会って3週間のその男と再婚。そして迎えた夏休み。その親子のおかげで勝幸は色々な人と出会い、様々な事件と遭遇しつつ、成長しながらも、自分の将来に向かって突き進む。
引用:wikipedia
のだめほど笑える感じではないですが、面白い作品です。
1~2巻のあたりまでは、正直、あまり面白くありませんでしたが
3巻くらいからラストまでは、一気に読む手が止まらなくなります。
30位 ホタルノヒカリ
SWビルドのインテリア事業部に勤めるOL・雨宮蛍は、会社では有能な仕事ぶりを見せるまともなOLだが、恋愛には無関心で、家でゴロゴロとしているのが大好きな干物女だった。しかし、ある日、部長の高野誠一が引っ越して来て、不本意ながらも同居する破目になる。
一方で、ロンドン研修に行っていた、新進気鋭のインテリアデザイナー・手嶋マコトが帰国、彼に次第に惹かれて5年ぶりに恋愛を始める事になる。
久しぶりの恋愛に戸惑う蛍の恋は、果たして上手くいくのか?引用:wikipedia
ドラマの方も面白かったですが、漫画も笑えます。
主人公の干物っぷりが好きです。
ドラマと見比べてみるとさらに楽しめます。
オトナ女子がおすすめする漫画 29位~20位
29位 コウノドリ
医師であり、ジャズピアニストでもある、鴻鳥サクラが主人公の産科医療漫画。医療機関名は「聖ペルソナ総合医療センター」。妊婦とその家族を中心にストーリーが展開していく。「切迫流産」「人工妊娠中絶」などテーマごとに2話から4話で描かれることが多い。
引用:wikipedia
個人的には、絵があまり好きではないのですが、ストーリーはいいです。
感動します。泣けます。男の人こそ読んだほうがいいのではないかと思います。
28位 バクマン。
中学3年生の真城最高(サイコー)は高い画力がありながらも将来に夢を持たず、ただ流されて普通に生きていくだけの退屈な日々を送っていた。サイコーの叔父はかつて週刊少年ジャンプに連載し、その作品がアニメ化もされた漫画家・川口たろうで、連載打ち切り後の過労によって亡くなった過去があった。
ある日サイコーは些細な出来事を切っ掛けに、秀才のクラスメイトで作家志望の高木秋人(シュージン)に「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われる。初めはその誘いを断っていたが、声優を目指している片思いのクラスメイト・亜豆美保と「アニメ化したら結婚する、それまで互いに直接会わない」と約束した事から漫画家への道を志す事になる。引用:wikipedia
映画も面白かったですが、約2時間ですべてを映像化できるはずもなく、
やはり原作であるこの漫画の方が詳しく描かれていて面白いです。
漫画界のことがよくわかります。
27位 新宿スワン
2000年代初頭の東京都新宿区歌舞伎町を主な舞台とし、スカウトマンを主人公に、その成長と歌舞伎町裏社会を描いた作品。
主人公の白鳥龍彦(タツヒコ)が歌舞伎町を拠点とするスカウト会社「バースト」に入社したところから話がスタート引用:wikipedia
女性の私が読むには、少し抵抗のあるような描写もチラホラありましたが、
ストーリー的には興味深く楽しめました。
映画も見ましたが、映画の方がやんわり描かれていて良かったです。
後半になるにつれ、だんだんわけわからなくなってきますが・・・
26位 NANA
東京に住む彼氏と同居するため上京する小松奈々、ミュージシャンとして成功するため上京する大崎ナナ、出身地は異なるが同い年の2人のNANAは新幹線の中で出会った。その後、ひょんなことから奈々とナナは同居することとなる。さらに、ナナの所属するBLACK STONESとナナの恋人の本城蓮が所属するTRAPNEST、2つのバンドのメンバーたちを交え物語は進んでいく。
引用:wikipedia
忘れた頃にまた読みたくなる作品です。
悲しくて切ないです。
何度も売ろうと思ったけど、結局手元に残してしまうんですよね。
25位 新・白鳥麗子でございます!
プライドが高くて思い込みの激しいお嬢様・白鳥麗子は、幼少期から秋本哲也に思いを寄せていたが、そのプライドが邪魔をして素直に思いを伝えられずにいた。やがて大学生になった哲也を追いかけて上京した麗子は、今度こそ哲也に対して素直になろうとするが、またしてもプライドが邪魔をして素直になれない。高飛車な麗子だったが、一途に哲也を思い続ける気持ちでは誰にも負けず、そんな麗子の思いに哲也が応えるところから物語が始まる。やがて同棲を始めた麗子と哲也の波乱万丈の生活が描かれる。
引用:wikipedia
何年経ってもおもしろいです。ドラマ化も何度かされましたね。
松雪泰子の白鳥麗子が、イメージピッタリで印象深いです。
麗子の細かい動きや、表情がいちいち面白くて、すみずみまで見てしまいます。
24位 ひるなかの流星
主人公の与謝野すずめは、田舎でのんびりと暮らす高校1年生。しかし、両親が海外に転勤になったのを機に、東京に住むおじ・諭吉のもとにあずけられることとなった。
上京初日に東京で迷子になり、熱を出して公園で倒れたが、偶然出会った獅子尾に助けられる。その獅子尾の第一印象は「あやしい人」であったが、転入先の学校で担任教師となり、何かと助けてもらったりと関わっていくうちに、獅子尾に惹かれるようになる。一方、転入してはじめて友達となった馬村にも、恋心を持たれるようになる。引用:wikipedia
主人公が今どきのチャラチャラしているような子じゃないところがいいです。
保護者目線で言わせてもらうと、「先生としての自覚が足りないんじゃないの?」
と文句を言いたくなるような事が多々ありますが・・・。
ここは抑えて、主人公目線になって、ドキドキした方が楽しめます。
23位 L♥DK
一人暮らしをする女子校生・葵の隣室に越して来た、「王子」こと久我山柊聖。親友を無下に振った柊聖のことを冷徹な嫌な奴だと思っていた葵だったが、彼の優しい笑顔を見て、少しだけ見直す。ところが、あるハプニングで柊聖が葵の部屋で同居することになってしまう。
引用:wikipedia
これ、最初はつまんない漫画だな、と思いつつも、もったいないから読んでみたんですよ。
どんどん読みすすめていくにつれ、ハマっていきます。
1巻や2巻読んでつまらないからとやめてしまったらもったいないですよ。
イケメンたちを次々ととりこにしていく、ぱっとしない主人公の魅力が見所です。
22位 きょうは会社休みます
これまでの人生で一度も彼氏ができたことがないOLの青石花笑は、処女のまま33歳の誕生日を迎え悲嘆していた。会社のアルバイトの青年・田之倉悠斗と酒を飲み、次第に酔っ払っていった花笑が翌朝目を覚ますと、田之倉と一夜を共にした後だった。酔って記憶を失い、処女喪失の実感が全く湧かない花笑だったが、田之倉と付き合うことになっており、花笑の初めての恋愛が始まる。
引用:wikipedia
オトナ女子目線で言わせてもらえば、現実問題どうこう関係なく
妄想でキュンキュンさせて頂ける、そんな作品です。
21位 深夜食堂
この作品の舞台は、新宿・花園界隈の路地裏にあると設定されたマスター1人で切り盛りする小さな飯屋で、深夜0時から朝の7時頃までの深夜にしか営業しないことから、のれんには単に「めしや」と書かれているにもかかわらず常連客から「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、マスターが作れるものならば、言えば何でも作ってくれる。この店を舞台に、マスターと客たちとの交流を描く。
引用:wikipedia
ドラマも映画も漫画も見ましたが、全部いいです。
一話完結のオムニバス形式なので、空いた時間にさくっと読めます。
夜の商売の人々の暮らしが垣間見れて興味深いです。ご飯も毎回美味しそうです。
20位 スラムダンク
神奈川県立湘北高校に入学した赤い髪の不良少年・桜木花道は、188㎝の長身と抜群の身体能力を見そめられ、バスケットボール部主将・赤木剛憲の妹である晴子にバスケット部への入部を薦められる。晴子に一目惚れした花道は、バスケットボールの全くの初心者であるにもかかわらず、彼女目当てに入部。その後、地道な練習や試合を通じて徐々にバスケットの面白さに目覚め、その才能の芽を急速に開花させる。
引用:wikipedia
絵も苦手な感じだし、スポ根ものとか嫌いだし、と食わず嫌いしていたのですが、
あまりにも有名なので、一応読んでおこうか、くらいで読んでみたこの作品。
みんなが言うだけあって、女の私でもすごく楽しく読めました。
やっぱり名作は、毛嫌いしないで読まないとダメですね。
オトナ女子がおすすめする漫画 19位~10位
19位 きょうのキラ君
肩にインコ(先生)を乗せた変わり者のニノと無意味な毎日を過ごす遊び人のキラ。家が隣同士なのに話したことすらなかった……。けれど、ニノがキラの秘密を知ったことから運命は交錯し、煌めく生の時を刻みはじめる――!!
引用:wikipedia
この作品は、最後まで一気に読むことを強くおすすめします。
最初の方だけでは、全く良さがわからないと思います。
そうきたか~!!って感じになります。
18位 彼氏と彼女の事情
“仮面優等生”の事情を持つ主人公2人の恋愛と成長、コンプレックスとの対峙、そして周りを固める個性豊かなキャラクター達の人間模様が描かれる作品。
引用:wikipedia
ただの高校生の恋愛ものかと思いきや、結構深かったりします。
一気読みをおすすめします。
こんな感じで最終話迎える恋愛ものって、なかなかない気がします。
こういう終わり方好きですね。
17位 orange
長野県松本市に住む女子高校生・高宮菜穂は2年生になった4月の始業式の日、差出人が自分の名前になっている手紙を受け取る。その手紙には、26歳になった10年後の自分が後悔をしていて、その後悔を16歳の自分には味わってほしくないこと、菜穂に今後起きること、それに対して菜穂にしてほしい行動が書かれていた。
引用:wikipedia
全5巻で、サクッと読めます。
最初から、え?何?どゆこと?とドキドキしっぱなしです。
めっちゃ泣けます。
16位 3月のライオン
桐山零は、幼いころに交通事故で家族を失い、父の友人である棋士、幸田に内弟子として引き取られ、15歳で将棋のプロ棋士になった。幸田の実子の香子たちとの軋轢もあり、六月町にて1人暮らしを始めた零は、1年遅れで高校に編入するが、周囲に溶け込めず校内で孤立し、将棋の対局においても不調が続いていた。
自らの境遇を停滞していると感じていた零は、ある日先輩棋士に無理やり付き合わされたあげくに酔いつぶされ、倒れてこんでいたところを川本あかりに介抱されたことがきっかけで、橋向かいの三月町に住む川本家と出会い、三姉妹と夕食を共にするなど交流を持つようになる。引用:wikipedia
将棋のことは全くわかりませんが、だんだんわかったような気がしてきて楽しく読めます。
ただの将棋漫画じゃありません。
どちらかというと、将棋以外の部分の方が重いかも。
将棋以外の生い立ちや人間関係など、いろいろと深いです。
将棋に興味がない方にこそおすすめです。
15位 うさぎドロップ
祖父の訃報で訪れた祖父の家で、30歳の独身男、河地大吉(ダイキチ)は一人の少女と出会う。
その少女、鹿賀りんは祖父の隠し子であった。望まれぬ子であったりんを施設に入れようと言う親族の意見に反発したダイキチは、りんを自分が引き取り育てると言った。こうして、不器用な男としっかり者の少女との共同生活が始まる。引用:wikipedia
この作品は賛否両論あるようですが、私は好きでした。
前半と後半では、少し流れが変わります。
最後、え~!そうなるの~!?と驚きでした。
14位 僕等がいた
釧路市の高校に入学したばかりの高橋七美は、新しい環境に胸を膨らませていた。友達もでき、順調な高校生活がスタートしたように思われたが、中学ではクラスの3分の2の女子に好かれていたという人気男子矢野元晴との出会いは、七美にとってあまりよい印象のものではなかった。クラスメイトとして共に過ごすうち、徐々に矢野に惹かれていく七美。だが、矢野は恋人との死別という暗い過去を引きずっている。
引用:wikipedia
せつないラブストーリーです。
話がすすむにつれ、どんどん引き込まれます。
13位 君に届け
舞台は北海道。北幌高校に入学した黒沼爽子は性格は良いが、見た目が暗く、長い黒髪から、周りからは「貞子」と呼ばれて恐れられ、クラスに全く馴染めないでいた。しかし、自身とは対照的な、爽やかで、学年で男女問わず人気者で、噂を全く気にしないクラスメイトの風早翔太と親しくなった事をきっかけに、友情・恋愛・進路などを通して爽子は新たな発見をし、1歩1歩成長していく。そして、爽子を中心に、風早たちの友情・恋愛・進路も動き出す。
引用:wikipedia
王道少女漫画という感じですが、はまります。
笑いあり、涙あり、盛りだくさんです。
純愛を満喫したければ、この作品がおすすめです。
12位 かくかくしかじか
林明子は、宮崎県の片隅で伸び伸びと育ち、自分は絵の天才だと思い込みながら少女漫画家になることを夢見ていた。 高校生のころ「美術大学に進学し、在学中に漫画家としてデビューする」という計画を立て、高校3年で日高絵画教室の美大進学コースに入る。 しかし、講師であり自らも画家の日高健三に今までの自信と天才との思い込みを粉々に打ち砕かれ、待っていたのは竹刀とアイアンクローのスパルタ指導。 そして、厳しくも優しい恩師・日高先生と、調子者のミラクルガール・明子が、ときに反発しながら二人三脚で美大合格を目指す。
受験、大学生活、就職、仕事……漫画家としての人生に至るまでを描いたドラマチック・メモリーズ。引用:wikipedia
東村アキコの自叙伝的な作品です。
笑えるし、泣けます。
先が気になって、一気読みでした。
11位 逃げるが恥だが役に立つ
大学院を出ながらも就職難で派遣社員になった森山みくりは、いわゆる派遣切りに遭い、無職の身となってしまう。求職中の娘を見かねた父は、家事代行サービスを利用していた元部下・津崎平匡が折りよく家事代行の会社を替えようとしていたところを頼み込んで、週1回の仕事を取り付けてくる。
気難しい性格で、あまり他人に構われることを好まない津崎だったが、みくりとは適度な距離感を保って良好な関係を築く。だが、定年を機に田舎へ引っ越すという願望を両親が叶えることになり、現状を維持したいみくりは津崎に「就職としての結婚」を持ちかけ、その提案にメリットを感じた津崎は了承し、2人は「雇用主と従業員」という関係の契約結婚という道を選ぶ。引用:wikipedia
私は、漫画を読んだあとにドラマを見たのですが、
漫画の方がだんぜん面白いです。ドラマはどうもしっくりきませんでした。
契約結婚を仕事としたことによるドタバタが面白いです。
いい大人なのに純情な2人がめちゃめちゃ笑えます。
大人女子がおすすめする漫画 10位~1位
10位 海街ダイアリー
神奈川県鎌倉市で暮らす三姉妹の元に、自分たちが幼い頃に離婚して家を出て行った父の訃報が届いた。次女・佳乃は15年以上会っていない父の死を特に何とも思えず、三女・千佳も父との思い出が殆どなくて佳乃と同じ気持ちだった。それでも長女・幸の頼みで葬式に出るために山形へ赴いた佳乃と千佳は、そこで年齢の割にしっかりしている中学1年生の異母妹・浅野すずと初めて出会う。
引用:wikipedia
いい小説を読んだような、そんな漫画です。
深いです。じわりときます。
9位 ちはやふる
競技かるたを題材とした少女漫画。本作の主人公は名人・クイーンを目指す少女・綾瀬千早であり、物語は千早がクイーンの座をかけて争う場面から始まる。その後は千早が過去を回想する形で第6話までは小学校編が、第7話から高校生編が描かれている。
個性的な登場人物が織り成すドラマと躍動感のある競技かるたの描写で人気を集めており、単行本の発行部数は2014年12月現在で累計1200万部を突破してい。少年漫画に通ずる「熱さ」を有する作風から「熱血スポーツ漫画」と評されるが、同時に恋愛や友情、離別や再会といった青春ストーリーも描かれている。引用:wikipedia
スポ根が苦手だと思っていた私でも、すごく楽しめた「スポ根」漫画です。
青春!って漫画です。
競技かるたなんて、これで初めて知りましたが、熱いですね。
登場人物もみんな魅力的で、老若男女楽しめる作品です。
8位 テルマエ・ロマエ
舞台はハドリアヌス帝時代、西暦130年代の古代ローマ[注 1]。浴場を専門とする設計技師ルシウス・モデストゥスは、革新的な建造物が次々に誕生する世相に反した昔ながらの浴場の建設を提案するが採用されず、事務所と喧嘩別れしたことで失業状態に陥ってしまう。
落ち込む彼の気を紛らわせようとする友人マルクスと共に公衆浴場に赴いたものの、周囲の騒々しさに耐えかね雑音を遮るため湯中に身を沈めたルシウスは、浴槽の壁の一角に奇妙な排水口が開いているのを見つけ、仕組みを調べようと近づいたところ、足を取られて吸い込まれてしまう。不測の事態にもがきながらも水面に顔を出すと、彼はローマ人とは違う「平たい顔」の民族がくつろぐ、見たこともない様式の浴場に移動していた。引用:wikipedia
めちゃめちゃ笑えます。
とりあえず、嫌なことあったらこの漫画読んどけばいいんじゃないでしょうか。
いちいち笑えます。
7位 宇宙兄弟
2006年7月9日、謎のUFOを目撃した南波六太とその弟の日々人は、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合う。それから19年後の2025年、夢を叶え宇宙飛行士となった日々人は、第1次月面長期滞在クルーの一員として、間もなく日本人初となる月面歩行者として歴史に名を残そうとしていた。一方兄の六太は、勤めていた会社をクビになってしまい、鬱屈した日々を送っていた。そんな六太の下に、JAXAから宇宙飛行士選抜の書類審査通過の通知が送られてくる。それは、共に宇宙を目指すという夢を諦めない日々人が応募したものであった。いつの頃からか、宇宙飛行士になることを諦めていた六太は、再び宇宙を目指すことを決意する。
引用:wikipedia
笑えて、泣けて、宇宙飛行士について学べる作品です。
主人公のキャラもいい!
どんどん引き込まれます。
6位 東京タラレバ娘
あの時彼がもう少しセンスが良かったらプロポーズを受けていたのに、バンドマンの彼がもう少し芽が出る可能性があったら。こうしていたら……、ああすれば……、高い理想を掲げて根拠もなく仮定の話を積み上げるうちに、気が付けば33歳・独身になっていた。
脚本家の鎌田倫子は、恋も仕事も上手くいかず、高校時代からの親友である香、小雪と焦りながらも「女子会」を繰り返す日々を送っていた。そんな話ばかりしていると、突然、金髪の美青年に「このタラレバ女!」と言い放たれてしまう。引用:wikipedia
独身アラサー女子の痛いところをつきまくりです。
こんな友達いるいるって感じ。
めっちゃめちゃ笑えます。すみずみまで楽しめる作品です。
5位 海月姫
イラストレーターを志して上京したクラゲオタクの月海(つきみ)が住むのは、風呂・トイレ共同、男子禁制の昭和レトロな外観のアパート「天水館(あまみずかん)」。住人は皆腐女子で、みな実家からの仕送りのみで生計を立てる所謂ニートである。天水館に住む資格として「オシャレ人間は天敵」「人生に男を必要としない」などというモットーを立て更には自分達を“尼〜ず”と称し、外部との接触を避けてまったりと楽しいぬるま湯のような日々を送っていた。
引用:wikipedia
登場人物全員、キャラ濃すぎです。
めっちゃめちゃ笑えます。
尼~ずワールドにどっぷりつかって抜け出せなくなりました。
4位 のだめカンタービレ
ピアノ科に在籍しながらも指揮者を目指すエリート音大学生・千秋真一は、胴体着陸の恐怖体験による重度の飛行機恐怖症に加えて海で溺れたことのトラウマのため船にも乗れないことから、クラシック音楽の本場であるヨーロッパに行くことが出来ず、将来に行き詰まりを感じて思い悩む日々を送っていた。担任の教授の教育方針に反発し、口論の末に決別。別れた彼女にもつれなくされて自暴自棄になっていた。
ある日、千秋は酔っ払って自宅の前で眠ってしまう。目が覚めると周囲にはゴミの山と悪臭、そして美しいピアノソナタを奏でる女性がいた。彼女の名前は野田恵(通称・のだめ)で、なんと千秋と同じマンションの隣の部屋に住み、同じ音大のピアノ科に在籍していたのだった。入浴は1日おき、シャンプーは3日おきというのだめだったものの、千秋はのだめの中に秘められた天賦の才を敏感に感じ取る。そしてのだめもまた、千秋の外見と音楽の才能に憧れて彼に纏わり付くようになる。この出会い以来、千秋はのだめの才能を引き出すべく、何だかんだと彼女に関わるようになる。引用:wikipedia
漫画もドラマも映画も全部いい!
のだめワールド。最高です。
音楽には特に興味はありませんでしたが、これを機にクラシックを聞くようになりました。
ギャグあり、胸キュンありで何度読んでも面白いです。
3位 ガラスの仮面
かつて、一世を風靡した劇作家・尾崎一蓮作の舞台『紅天女』で主役を演じ、大女優と謳われた月影千草も今は芸能界を引退し、横浜で静かな生活を送っていた。大都の社長令息・速水真澄と演出家の小野寺一は、『紅天女』の上演権を持つ月影から上演許可を得て、女優’姫川歌’主演で『紅天女』の上演を目論むが、月影は、『紅天女』の主演は自分もしくは自分が育てた女優にしか演じることはできないと言い、彼らの申し出を拒絶する。そして、10年待って自分が育てた女優が大成しなければ、上演権を譲ると言い放つのだった。
そんな矢先、月影は貧しい家庭で育った少女の北島マヤと出会う。マヤは一見「何の取り柄もない」平凡な少女だったが、一度見た芝居や映画のセリフや役者の動作を正確に記憶するという特技、本能的に役を理解し、役に憑かれたかの如く演じるという、底知れぬ才能があった。引用:wikipedia
すごいです。スポ根ならぬ演劇ど根性漫画とでもいいましょうか、
マヤ・・・恐ろしい子・・なんです。
はまりすぎて怖いくらいにはまっちゃいました。
でもいい加減、集結して欲しい。最終回を見られる日がくるのだろうか・・・
2位 花より男子
名門の筋や素封家の子弟が入学する事で知られる英徳学園高校に、娘の玉の輿を願う母親の勧めで入学した一般庶民の牧野つくし。 学校は、道明寺財閥の御曹司・司、花沢物産の御曹司・類、日本一の茶道の家元「西門流」の跡取り息子・総二郎、総合商社・美作商事の息子あきらのF4(Flower 4―“花の四人組”)に牛耳られていた。 学校は、F4の親から多額の寄付を受けていたため、生徒達はもちろん教師達ですら彼らに逆らう事が出来なかった。 つくしは、それに違和感を持ちながらも、平凡な高校生活を送ろうとしていた。
ところがある日、つくしはF4に花瓶の水をかけた事が原因で、F4に赤札を貼られ、学校全体からいじめのターゲットにされてしまう。 しかし、正義感の強いつくしは彼らの性根を叩き直さんとばかりに立ち向かって行く。引用:wikipedia
何度も何度も読んでしまいます。
松潤&井上真央のドラマ、映画もよかった!
花男は永遠ですね。
1位 俺物語
常人離れした身体能力と行動力、仁義と正義感にあふれ、純情で不器用な高校一年生・剛田猛男。同性からは慕われる男の中の男だが、異性には全く好かれない、いかつい顔とごつい巨体の持ち主だった。彼がこれまでに好きになった女子たちは、クールで秀才でイケメンの親友・砂川誠を好きになっていた。
ある日猛男は、電車で痴漢に遭っていた女子高生・大和凜子を助け、猛男は大和に一目惚れする。後日、お礼に訪れた凜子の様子から「彼女もまた誠を好きになったのだ」と察し、誠と大和の恋を成就させようと体を張って奮闘する。しかし、凜子が想いを寄せる相手は砂川ではなく、猛男だったのだ。誠の協力もあり、思いを確かめた猛男と大和は、恋人として付き合うことになる。引用:wikipedia
表紙の絵が、ちょっとあれですが・・
食わず嫌いしないで、試しに読んでみて欲しい作品!
もう、登場人物が全員いい人!
13巻で終わってしまったのがとても残念。もっとたくさん読みたかった。
そんなに深い話でも何でもないですが、
読んでほっこり、心が温かくなる作品です。

50作品すべておすすめですので、ぜひ読んでみてください。
少女漫画、青年漫画、完結、未完、いろいろあります。