
ママ友っていたほうがいいの?
ママ友トラブルなんて言葉をよく耳にします。ママ友なんていない方がいいんじゃないの?という声も聞こえてきます。
私、個人の考えでは、ママ友の「質」にもよりますが、やっぱりママ友はいた方が楽しく子育てができます。
ママ友といえども、結局友達ですから、誰でもいいってわけではありません。よく、「ママ友作らなきゃ!」って無理矢理誰かれかまわずママ友を作ろうとする方がいらっしゃいますが、それはおすすめできません。
「ママ友=子供の友達のママ」じゃないんです。いくら子供同士が仲が良くたって、親同士も気が合うとは限りませんから。
こういうママ友の作り方をしてしまうと、後々トラブルなんかが出てきてめんどくさいことになります。あくまでも、「自分と気の合う友達」を作るようにしましょう。気の合うママ友であれば、ママ友はいたほうがいいです。無理矢理作ったママ友ならいない方がいいです。
ママ友を作るには?

0歳~3歳児向けの幼児サークルに入る
自治体などが開催している0歳~3歳児向けの幼児サークルに入りましょう。
近所で開催しているものがベストです。2月~3月くらいになると、新規会員募集がありますから、そのタイミングで入るといいでしょう。地域の広報や新聞の地域版、フリーペーパーなどに掲載していたり、公民館、児童館などの掲示板に募集のポスターが貼ってある事が多いです。
大体週に1回ほど、公民館や児童館で行われることが多く、歌や踊り、工作などをして楽しみます。そのようなサークルに来ている人は、友達が欲しくて来ている人が多いので、友達になりやすいです。子供が出来るだけ小さい頃から参加するといいですね。
子供にも友達ができて楽しいですし、自分にもママ友ができるチャンスです。また、幼稚園や保育園の情報も聞けるのでいいですよ。
習い事をさせる
スイミングや体操、ピアノ、英会話など何でもいいです。毎週顔を合わせているうちに、仲良くなるチャンスがあります。
送り迎えだけにしないで、子供が習い事をしている最中は出来るだけ見学するようにしましょう。気が合いそうな人がいたら、話しかけてみるといいですよ。
できれば、学区内にあるところがいいですね。学区外だと、せっかく仲良くなっても入園、入学で離れてしまいます。入園後であれば、幼稚園や保育園の中で行われている体操教室や習字教室などに入るのが一番いいです。
幼稚園バスの待ち時間
幼稚園のバスの停車場が同じ人がいれば、毎日行きと帰りのバスの待ち時間にママたちと顔を合わせますから、運がよければ、そこで気の合う友達ができます。
ただ、気の合わない人がいると、毎日嫌でも顔を合わせなければいけないので、きついです。こればっかりは幸運を祈りましょう。
参観日などで、友達が多そうなママに何気なく声をかける
幼稚園の参観日などで、何人かのグループで仲良さそうにしているママ達の一人とお話できるチャンスがあったら、話しかけてみましょう。
その人と気が合って、公園に誘ってもらえたり、そのママたちのグループに入れてもらうことが出来れば、一気にママ友が増えるチャンスです。
まずは子供の友達のママから
まずは子供が仲のいい友達のママを誘ってみましょう。1対1では抵抗がある人も多いので、子供の友達何人かのママに、「みんなで一緒に幼稚園の帰りにでも近くの公園で遊びませんか?」って感じで誘ってみましょう。
参観日など、みんなが集まる時に3~4人一気に誘うといいですね。いきなり遠くにお出かけとか休みの日とかに誘っちゃいけませんよ。
まずは、気軽にちょこっと遊びに行けるように誘ってみましょう。一度一緒に遊びに行ければ、その後ぐっと距離が縮まりますよ。その中で、気の合いそうな人と仲を深めていければいいですね。
PTAや役員は意外と友達ができない
よく、「ママ友を作るには、PTAや幼稚園の役員をやるといい」という声も聞きますが、意外とそこでは友達はできません。
PTAや幼稚園の役員は基本、喜んでやる人が少なく、じゃんけんやクジで負けたりだとか、年少や1年生のうちにすませておけば、大変な年長や6年生の時に役員をやらなくてすむからという理由で、仕方がなく引き受けている人が多いので、そこで友達を作ろうと思っている人はごく稀です。みんなイヤイヤ来ているので、一刻も早く帰りたいと思っています。
役員などが本当に好きで、引き受けている人同士であれば、いい友達になれるでしょう。
幼稚園時代がママ友作りの一番のチャンス

子供が幼稚園に入るまでは、外出も大変ですし、ママ友ができなくても、週に1回ほどの習い事などに出かけて、顔見知りのママができる程度で事足ります。
本格的なママ友作りは、幼稚園時代が一番のチャンスです。上であげたような方法で友達作りにチャレンジしてみましょう。幼稚園時代は、何かと親も参加する行事が多いので、親同士が顔を合わせることも多くなります。
また、参加する行事が多いがゆえに、ママ友がいないとさみしい思いをすることも多いです。
ママ友がいれば、子供同士遊びに連れて行ったりする機会も増えるので、子供も喜びますが、ママ友がいないと、幼稚園以外の場所で、友達と一緒に遊びに行ったりする機会がもてません。
子供同士、幼稚園でそのような話をすることもあるので、子供にさみしい思いもさせてしまいます。
人間関係が面倒だったりで、ママ友作りに消極的になっているママもいらっしゃるかと思いますが、子供のためにもママ友はいた方が何かとメリットは多いです。
ただ、どうしても気の合うママ友が作れそうにない場合には、無理に変な人とつきあうよりも、強い心をもって、1匹狼でいるのも有りです。その場合には、子供にはなるべくさみしい思いをさせないようにしてあげてください。
おすすめは、幼稚園の友達と同じ習い事に通わせることです。習い事の前後に遊べたりしますので、ママ友がいなくても子供はさみしい思いをしなくてすむ場合が多いです。
小学校にあがってしまえばママ友がいなくても大丈夫

小学校になれば、行事は授業参観と運動会くらいしかないので、ママ友がいなくても全然大丈夫になります。放課後も子供同士で勝手に遊びますから、親の出る幕はあまりありません。
逆に、小学校にあがってからママ友を作ろうと思うと至難の業です。公立小学校でしたら、だいたい幼稚園の時のママ友同士がそのままつるんでいることがほとんどです。顔を合わせる機会もほとんどないので、ママ友を作るのは難しいでしょう。
ただ、スポーツ少年団に入ると、お茶出しや試合観戦など、嫌でも親が出る幕が増えます。スポ少に入れば、そのママ達と仲良くなることができるでしょう。
ママ友との付き合いがめんどくさい時
ママ友との付き合いがめんどくさい、と思うこともあるでしょう。そんな時は無理しなくても大丈夫です。角が立たない程度に、広く浅くつきあいましょう。めんどくさいつきあいも、幼稚園時代だけです。幼稚園でもパートに出たりする人が増えればママ友付き合いの暇もなくなります。
ママ友との事で悩んだり、トラブルを抱えるくらいなら、その人とはなるべく関わらないようにしましょう。
価値観の合わないママ友なんて、いない方がマシです。辛い思いをするくらいなら割り切って誰ともつるまず、一人でいた方が幸せですよ。
まとめ

私の場合は、結婚を機に引っ越したので知り合いもおらず、息子が0歳の時から幼児サークルに入りました。ところが、幼児サークルでママ友ができたものの、みんな入園時に引越ししてしまい、入園時はママ友が一人もいない状態でした。
そこで、幼稚園内の体操教室に入り、顔見知りになった子供の友達のママ達を誘ったり、誘われたりするうちに6人ほどの仲の良いグループができ、みんなでバーベキューに行ったり、映画に行ったりと楽く過ごすことができました。息子が中学3年生になった今でも、まだランチに行ったり仲良くしています。その中の1人とは特に仲良くなり、ゴルフに行ったり、家族ぐるみで旅行に行ったりしています。
長男が生まれてしばらくすると「ママ友を作らなきゃ」という焦りや不安がでてきましたが、幼稚園年少が終わる頃には仲のいいママ友もできました。そのために、たくさん努力もしました。そのおかげで、いい友達ができてよかったと思っています。
ちなみに下の子の時はママ友作りはいっさいせず、上の子が同級生のママくらいしかママ友はいませんが、何の支障もありません。
大変なのは第1子の時だけです。それも幼稚園時代を乗り越えれば、ママ友のことで悩むことも少なくなってきます。
今、ママ友がいないことで悩んでいる方も、少しの辛抱です。どうしてもママ友が出来なくても、小学校に入ってしまえばそんな事関係なくなりますから、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
[wc_row] [wc_column size=”one-half” position=”first”] [/wc_column] [wc_column size=”one-half” position=”last”] [/wc_column] [/wc_row]