
赤ちゃんがいるお部屋作り
リビングにも小さめのベビーベッドを置きましょう。

カトージのベビーベッド・売れ筋ランキング
リビングにも小さめのベビーベッドがあると安心です。ベッドの下のスペースにはおむつグッズや着替えなどを収納できて便利です。キャスター付きのものや、折り畳みができるもの、ポータブルタイプのものなら寝室とリビングで共用もできますね。ミニベッドなら産後、里帰りに持っていくにも便利です。
床に寝かせられるプレイマットを置きましょう。
出産祝いにもピッタリ♪
赤ちゃんのプレイスペースにピッタリな直径1mのまんまる座布団
おもちゃ・ベビー用品の専門店、 トイザらス・ベビーザらス オンラインストア
床にも赤ちゃんを寝かせられるプレイマットを用意しましょう。まんまる座布団のような大きな座布団だと、普段おっぱいをあげる時など、大人も使えますし、おむつ替えにも使えます。インテリアにも馴染むので出しっぱなしでも邪魔になりません。また、床に置いたり、ベッドに取り付けたりできるベビージムがあると、起きているとき遊ばせるのに便利です。スペースがあるなら、おもちゃ付きのプレイマットを用意してもいいですね。
バウンサーがあると便利です。お風呂時間にも大活躍。

カトージのバウンサー・売れ筋ランキング
バウンサーがあるととっても便利です。起きている時にリビングに置いて座らせておけば、おもちゃで遊んだり、自分でゆらゆら揺れて寝てしまったり、赤ちゃんにとっての居心地のいい場所になります。
また、意外に役に立つのがお風呂の脱衣所です。ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママが先に入って体を洗っている間、脱衣所の見える所に座らせておいたり、お風呂上りに、ひとまずタオルにくるんでママが着替える間座らせておくことができます。持ち運びも簡単なので、一つ持っていると重宝しますよ。
離乳食が始まったら、ベビーチェアを用意しましょう。

カトージのベビーチェア・売れ筋ランキング
子供専用のお食事用チェアを用意しましょう。離乳食が始まると、ちゃんと椅子に座らせないと、食事をさせるのが大変です。大人の食事するテーブルに合わせるなら、テーブルがついていないものでもいいですが、小さいうちは、滑り落ちないように、股のところにガードがついているものを選びましょう。
台所の入り口などにはベビーゲートをつけましょう。
安全対策をしっかりしましょう。
安心家電を取り入れてみるのもいいですね。
オイルヒーターなら空気が汚れず、赤ちゃんにも安心です。すぐに暖かくなるので、冬の夜中の授乳にも便利です。
羽根なしの扇風機なら、手を入れてケガすることもありません。
加湿器付きの空気清浄機があれば、花粉の季節や冬の乾燥なども安心です。
ウォーターサーバーは必須ですね。
赤ちゃんのミルク作りや離乳食作りに、水道水ではちょっと心配です。ウォーターサーバーがあると非常に助かります。
最近はボトルがいらないウォーターサーバーもあって、こちらも経済的で使い勝手がよさそうですね。
まとめ
赤ちゃんを迎えるにあたって、お部屋の準備もしっかりとしておきたいですね。
私の場合は、初めての赤ちゃんが嬉しすぎて、今回ご紹介したもの以外にもあれもこれもと買いすぎてしまいました。お食事チェアはハイタイプとロータイプ、両方買いましたし、電動でゆらゆら揺れるハイローチェアも、バウンサーも買いました。歩行器も買ったし、プレイマットとプレイジムも両方買いました。今思えばいくらなんでも買いすぎです・・・。
そんな失敗も踏まえて、今回は、これだけ揃えておけば完璧と思うものをご紹介させて頂きました。実は、これでも少し多いかもしれませんが、出産準備のご参考になれば幸いです♪
[wc_row] [wc_column size=”one-half” position=”first”]
