
子供部屋で勉強するよりも、リビングで勉強する方が学力がアップすると言われています。今回は、リビング学習のメリット、デメリット。リビング学習するための環境作りについてまとめます。
リビング学習のすすめ
東大の出身者の48.6%がリビングで勉強していたそうです。難関中学合格者にいたっては、90%がリビングで勉強していたそうですよ。また、小学生の84・3%、中学生の68.7%がリビングルームで勉強することが多いとのアンケート結果もあります。
小学校に入学したら、子供部屋に学習机を用意するご家庭が多いですが、実際には、子供部屋の学習机はあまり使わず、リビングで勉強している子が多いようですね。また、リビングで学習した方が、学力によい影響をもたらすと言われています。
では、リビング学習をすることによるメリット、デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?

リビング学習のメリット
- 集中力が身に付きます。一見、静かな子供部屋の方が集中して勉強できそうですが、実は人間は雑音があったほうが集中できるそうです。また、普段から雑音の中で勉強していれば、テストの時などにも、周りの雑音があっても気にせず集中する術を身につけることができます。
- 常に保護者の目が届くので、わからない事などすぐに質問することができます。また、保護者も子供の学習を把握しやすいです。
- 子供部屋で一人でいるより、親子のコミュニケーションが増えます。
- 保護者が見守ってくれるので、やる気が高まります。
- 兄弟がいる場合、共に競い合って勉強できます。
リビング学習のデメリット
- 子供が勉強している間はテレビをつけたくないですから、自分もテレビは見られなくなります。
- 勉強道具やランドセルなどが、リビングに散らかります。
- つい保護者が口を出しすぎてしまいます。

リビング学習には、メリットの方が多そうです。少しでもデメリットを減らすためには、リビング学習に最適な環境を作るといいでしょう。そのためには、リビング学習用の机と収納を用意することをおすすめします。
リビング学習のインテリア
リビング学習に最適な机

リビングに学習机を置くのはインテリア的にもちょっと・・・という場合は、奥行が狭めのロングデスクを置くことをおすすめします。兄弟並んで勉強できますし、保護者も勉強を見やすいです。また、普段は作業スペースにもなりますから、かなり使い勝手がいいですよ。パソコンデスクにもなりますね。引き出し付きの机なら、子供の勉強用具もすっきり片付きますよ。






ランドセルラックを置く
リビングの床にポンっとランドセルを置かれると、邪魔なんですよね。こんな素敵なランドセルラック
なら、リビングに置いておいても気になりませんね。小学生のうちは、「自分の部屋に行って明日の準備してきなさい」なんて言っても、なかなか一人ではできないので、結局はリビングにすべて収納してしまうのが、親も子も一番ラクです。ランドセルラックに教科書などもまとめて置いておけば、勉強も学校の準備もリビングでできますよ。
家庭学習におすすめ教材
月刊ポピー

親子で一緒に脳力アップ
幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくりをしたいと考えて制作しています。 知的活動だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てることによって、学習に適した土台を培います。
幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくりをしたいと考えて制作しています。 知的活動だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てることによって、学習に適した土台を培います。
親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!

勉強のしかたがわかる
小学ポピーは教科書にそった内容なので、学校で習ったことがその日のうちに復習でき、理解度が深まります。 毎日無理なく続けられるので、家庭学習の習慣が身につき、授業がもっと楽しくなる教材です。
小学ポピーは教科書にそった内容なので、学校で習ったことがその日のうちに復習でき、理解度が深まります。 毎日無理なく続けられるので、家庭学習の習慣が身につき、授業がもっと楽しくなる教材です。
ドラゼミ
ドラえもんがいっぱいの楽しい教材と、個別担任による、きめ細かな添削指導を通して、「家庭学習の習慣」を身につけます。
「百ます計算」でおなじみの陰山英男先生が総監修者を務めます。
「百ます計算」でおなじみの陰山英男先生が総監修者を務めます。

リビングに勉強スペースを作って、リビング学習を習慣にしてみましょう♬