
出産祝いの相場はいくらぐらい?
- 兄弟・姉妹:1万円~3万円
- 親戚:5千円~1万円
- 友達・同僚:3千円~1万円
年代や地域によって差はありますが、一般的には上記の金額が相場です。お金で渡すにしても、品物で贈るにしてもこれくらいの金額で用意するといいでしょう。
いつぐらいに贈ればいいの?
産後2~3週間後くらい
出産後、退院してからしばらくたって落ち着いた頃を目安に贈るといいでしょう。一般的には退院後~生後1ヶ月くらいのお宮参りまでの間に贈るのがベストのタイミングです。
手渡し、配送どっちがいいの?
訪問する場合は、よく確認を
産後、体調がすぐれなかったり、育児の疲れがたまっていたりする場合も多いので、自宅に訪問する場合などは、事前に確認してからにしましょう。訪問する場合は、大人数でおしかけたり、長居したりしないよう、配慮が必要です。
小さい子供を連れて行って、病気をうつしてしまったり、部屋を汚してしまったり、先方の負担になるような訪問は避けましょう。
配送でも喜ばれます
出産祝いは手渡しに限らず、配送する方も多いです。贈られる側も、育児が大変な時に訪問されるより、配送でプレゼントを贈られた方が嬉しい場合も多いです。
一先ずは、出産祝いを配送で贈って、落ち着いたころにゆっくりと訪問するという形もいいでしょう。
もらって困った出産祝いとは?
好みでないベビー服
ベビー服の贈り物はとっても嬉しいものですが、全く趣味でないデザインのベビー服は困ります。ベビー服を贈るなら、お母さんの趣味に合うもの、わからなければ、なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。
キャラクターものや、奇抜なデザイン、派手な色のものなど、好みがわかれるようなものは避けたほうが無難でしょう。
素材の良い、シンプルなデザインのものがおすすめです。
1つあれば十分な育児用品
場所をとる育児用品などを贈る場合は、先方の希望をさりげなく聞いてからがいいでしょう。例えば、ベビーベッドやベビー布団などの大きなものは1個あれば十分です。もしも、すでに持っているなら2個目はいらない場合が多いでしょう。
ベビーバス、ベビースケール、調乳ポットなどの育児用品も1個あれば十分なので、リクエストされた場合のみにしましょう。
1個は欲しいけど、2個はいらないようなものに関しては、リサーチしてから贈るようにするといいですね。
もらって嬉しい出産祝いとは?
おもちゃ
赤ちゃんが少し大きくなると、おもちゃはいくつあっても足りないので重宝します。ベビージムなどの大きいものはいくつもいりませんから、ダブらないように、リクエストを聞いてから贈るといいでしょう。

抱っこひも
抱っこひももかなり重宝します。新生児から使えるものもありますので、出産祝いにおすすめです。
参考記事抱っこひもおすすめランキング5選!新生児から使える!
好みのベビー服
ベビー服は汚れるし、何枚あっても嬉しいものです。ただ、「趣味の合うもの」に限りますので、先方の趣味がわからない場合は避けたほうが無難でしょう。
趣味が合う場合、素材の良い、シンプルなベビー服などはもらえるととても嬉しい贈り物です。誰にでも喜ばれるようなベビー服を厳選して贈るように心がけましょう。
60~70サイズは、あっという間に着れなくなってしまうので、少し大きめの80サイズがおすすめです。80サイズであれば、すぐには着れないけれど、長く着ることができます。
キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】
海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
素材の良いタオルやおくるみ
タオルやブランケット、おくるみはお出かけ用やお昼寝用など、とても重宝します。素材の良いものであれば、大きくなっても長く使い続けられますのでおすすめです。
自分で購入するには少し高価で手がでないような、素材の良いものを贈られたら非常に喜ばれることでしょう。

キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】
海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
おむつケーキのような消耗品
おむつをケーキのようにデコレーションしたおむつケーキは今とても人気のある出産祝いです。
かなりボリュームがあるものもあり、もらった時のインパクトはかなりのものです。中身はおむつですから、その後の置き場所にも困りません。おむつだけでなく、肌着やタオルなどが一緒にデコレーションされている商品もたくさんあり、見た目と実用性を兼ね備えた人気の贈り物です。

参考記事出産祝いにもらって嬉しい!オシャレなオムツケーキ13選
